12/31、年末の話です。
昨年同様に自宅で餅を作ります。
もちっこという機械を使って、もち米から餅が作れます。
このもちっこの機械は、何度か登場している母のお友だちのTさんからいただいてました。
23年末に餅を作ったときは簡単にできていたので、同様にやっていたつもりでしたが、
今回はもち米を機械で蒸しても、芯が残っています。
準備をしていたのは夫ですが、明らかにイラついていました。
途中から私がもち作りを担当することにして、
再度、もち米を蒸すボタンを押して様子をみることに。
蒸し終わったと合図があったので見てみましたが、やはり芯が残ってます。
その状態で今度はもちをつくボタンを押して様子をみましたが、全くもち状にならず。
準備などは夫に任せていましたが、もち米を水に浸す時間が大してなかったの原因か。
前回は一晩くらいは水に浸してました。
説明書にも6~12時間と書いてあります。
「もう捨てちゃって!!」と、夫。
もち作りのことに触れられたくないようです。
とは言え、そのまま捨てるなんてもったいない。
私は再度、炊飯器でもち米を炊いてみてました。
水分調節が適当でしたので、ビチャ~としていましたが一応は炊けてました。
少しだけ芯が残っている感じはありましたが、気にしない、気にしない(笑)
その後、もちっこの機械へ。お餅のように丸みができてきました。
ただ、丸みが出来ているのは中央だけで、周りはのびた状態。
再度、もちをつくボタンを押してみましたが同じでした。
もちっこのフタの上にお餅をのばし、乾いたら切ればいいかと。
1日朝は柔らかすぎて切れず、もう1日様子を見ることに。
そして今朝(2日)です。
まな板に粉を振って、板状になっているお餅をとり出すイメージでしたが、
スプーンですくって丸める状態。
途中から丸めるのも大変なので、食べる分を熱湯のなかに入れてみたり、
くっつかないホイルの上にのせて、トースターで焼いてみたり。
結果としては「とろろ餅」でした(笑)
トースターで焼いたもちは、びよ~んとのびた状態になり、
スプーンですくって、のりで巻いて食べたり、
最後はきな粉をかけて、そのままスプーンで食べました。
お湯の方はお雑煮のなかに溶けたお餅です。
タッパーに入れて冷蔵保存しようと思ってましたが、
あいにく冷蔵庫内は、昨日もらってきたおせち料理などでいっぱい。
再度、一つずつラップで包み冷凍保存に。
一つずつラップで丸めて、おせち料理のお重に入れてみたら高級そうに変身?
今朝は一人で餅を5個以上食べているので、しばらく食べなくてもいいです(笑)
ひとまず冷凍保存して、細々と食べていきます(*^^*)
コメント